読んだ本の感想など

電車の中やカフェで読んだ本の感想などを。

『いじめを生む教室』感想

荻上チキ『いじめを生む教室』PHP新書 2018年7月刊

 

f:id:seoma:20180827231350j:plain

 

学校でのいじめの問題について色々な視点から述べられた本。納得できる内容が多くてとても良い本でした。

独身なので普段いじめの問題について考えることも無いのですけど、仮に将来の自分の子供や親戚・友人の子供がいじめの問題に関わったりした場合、実際どう声をかけるか声をかけないか、とても悩みそうですよね。

どうすればいじめを減らすことができるかという話で、逆にどうすればいじめを増やすことができるか考えてみるというのはめちゃめちゃおもしろい視点だなぁと思いました。例えば、児童にストレスを与える、先生が率先して特定の生徒をいじるなどなど。あとは大人が差別的な言動をとり続けるとか、先生を忙しくさせて手が回りにくくさせるなどなど。いじめを増やそうと思ったら色々と手はあるものだなぁと思いました。つまりその逆の環境を作っていければいじめは減らせるのではないかということで、これはなるほどなぁ~と思いました。

あと納得感があったのが、子供に対して「嫌なら逃げてもいいんだよ」と言う無責任さについて語られていた部分ですね。テレビドラマとかでも見かけた台詞ですし世の中でもよく見かける言葉だと思いますけど。逃げ続けるだけの人生を選ばせるわけにはいかないので逃げたあとフォローが必要になると思うのですけど、その辺のことに触れずに「嫌なら逃げろ、何とかなる」と言ってしまうのは、さすがにテキトーすぎん…?と思ってました。「嫌なら逃げろ、何とかしてやる」なら可かなー。大人なら最低でもそう言えるようにならないと。

あとは、道徳の授業でいじめは抑制されないというデータの話や、教室の環境次第でいじめは変わるという話、教員が働かされすぎてる問題の話などなどがありましたけど、どれも納得感がありました。

ブラック校則の話なんかは、まだそういうのあるんだ…?って感じでした。私が学生だった10年~20年前の時代でも「意味の無い校則が多すぎる」って話は普通にあったのですけど。大人になったら無くせばいいのに。当時の子供たちはいま全員大人になっているはずなのですけどね。自分の過去を正当化するために「無意味な校則でもあれはあれで必要だったんだ」と自分で思い込んでいるのかな。だとしたらダサい大人ですねー。私が学校法人の運営者になったら意味の無い校則はすべて無くしますね。

あとがきで「エビデンスに基づきいじめの正体を明らかにする」という趣旨でこの本が生まれたという風に書かれてありましたが、たしかにいじめの問題についてしっかり根拠が示されていてわかりやすく納得感のある内容の本だったと思います。