読んだ本の感想など

電車の中やカフェで読んだ本の感想などを。

新川帆立『倒産続きの彼女』ネタバレ感想

新川帆立『倒産続きの彼女』宝島社文庫 2022年10月刊

 

 

※小説の感想はすべてネタバレ有りで書いていこうと思います。

 

電車の中で過ごすときのために何か小説でも買うか~と思って、良さそうなものを探して買いました。これと井上真偽の新作を買いました。井上真偽の方から読み始めたのですけどそれは途中で止まってしまって、こちらを読み始めたらおもしろすぎて2日で読み切ってしまいました。

というわけで、新川帆立の新刊。前作の『元彼の遺言状』もおもしろかったですけど、この続編もめちゃめちゃおもしろかったです。前作もでしたけど、序盤からおもしろい。最初の1ページ目からおもしろかったです。前作の主人公は感覚のズレているところがおもしろかったですけど、今作の主人公は内面描写が共感できて、とても応援したくなる主人公でした。前作の主人公は感覚のズレをまわりから突っ込まれる展開が多かったですけど、今回はそのまわりの側から前作の主人公を見るという構成で、おもしろかったですね。

人はそれぞれ同程度に違うという考え方が作中で語られていましたが、その考え方はなかなかおもしろかったです。前作主人公と今作主人公はとても違う性質の人間として描かれていますが、前作主人公と別の人だったり今作主人公と別の人だったりも同程度に違うということですね。違いは同じだけあるという考え方、なかなかおもしろかったです。作中で主人公が物事を柔軟にフラットに見ていくようになるという成長が描かれていましたけど、その過程にこういう描写がはさまれていて、おかげで説得力を感じました。安心して読めるというか。少年漫画でいうところの修行シーンみたいな。主人公の成長を素直に応援できました。

文章にもストーリーにもスピード感があって、すらすら読めました。小ネタもおもしろいし、キャラクターもおもしろい。最後に川村先生からお辞儀が綺麗を褒められて倒産チームにスカウトされる流れは、とても良かったですね。伏線が回収されつつ主人公の成長物語になっていて、とても美しい終わり方でした。

この作者は次回作も楽しみですね。とりあえず新作が出たら全部買っていこうと思います。ストーリーやキャラクターも良いですけど、文章がとても良いと思います。ニヤリとできたり共感できたり。あっという間に読み切ってしまいました。

映画「すずめの戸締り」感想

映画「すずめの戸締り」感想

 

公式サイト

https://suzume-tojimari-movie.jp/

 

またまた二子玉川のグランEXEシートで映画を見てきました。すずめの戸締り。今回も、この映画が見たいというよりはこのシートで映画を見たいという気持ちの方が強く、元旦の朝9時45分からという時間帯でしたけど、早起きして行ってきました。

さすがに元日の朝だけあって映画館はとても空いていて、グランエグゼクティブシートも半分くらいしか埋まってませんでした。女性グループっぽい人たちが多かったように思います。子供連れとか。今までのスラムダンクアバターの客層とは全然違いました。圧倒的に若かった。

というわけで、すずめの戸締り、なかなかおもしろかったです。ファンタジー度合いのバランスがちょうど良いというか、最初から世界観にすんなり入れました。主人公が扉を見つけてミミズを見ることができるようになる序盤の流れも、ちょうどいいファンタジーというか、違和感なく物語に入り込めました。猫を追いかけて移動していくストーリー展開も、良かったです。

伯母さんと大学の友人の存在意義はよくわからなかったです。どういう位置づけのキャラクターだったのかわからないというか。どちらも無理やり着いてきている感というか、無理やりストーリーに絡ませてる感がありましたね。着いてこさせるためにキャラクター設定が不自然にお節介キャラになってしまっているというか。主人公が高校生なので全国をまわるのに大人の助けを借りる必要があるというのと、あとは主人公2人の日常の繋がりという位置づけなのだろうとは思いますが。普通に日常生活を送っていることの表現で、主人公2人のキャラクター設定に深みを出すための脇役なのだろうなぁとは思いましたけど。

伯母さんの方は、入場者特典で昔からの思いとか御茶ノ水駅で待つ覚悟とかが描かれてましたので、まぁそれを読んだあとは納得感がありました。大学の友人の方も何か作中では描かれなかった裏設定があるのかもしれませんね。そういうものを読んだら御茶ノ水駅で待っていた理由や着いてきた理由も納得できるのかもしれません。

伯母さんと大学の友人以外にも、スナックのママに泊めてもらったり、さすがに都合良すぎて多少もやもやする部分はありました。せめて猫が魔法を使ってすずめの旅を助けていたとかそういう描写があれば納得だったのですけど。

映像はめちゃめちゃ綺麗ですごかったです。ミミズのシーンはどれも迫力がありましたし、夜の遊園地に明かりが付いていくシーンとかも映像が綺麗でわくわくしました。観覧車のシーンは高所恐怖症的に普通に怖かったです。映像の勢いがすごかった。

JP御茶ノ水駅とか、リアルの風景がそのまま出てくるのはおもしろかったですね。あくまでリアルベースの上にファンタジー要素を乗っけた感じがあって、素直に世界観に入れました。東日本大震災がそのまま作中で表現されているのは、こういうのありなんだ…?とは思いましたけど。

九州四国から始まって仙台まで、日本列島横断みたいな感じで壮大なストーリーだったと思います。日本の西の門と東の門というのも壮大で良かったです。かなりわくわくできるストーリーだったと思います。映画っぽかったですね。これぞ映画って感じに思いました。

講談社現代新書『年収443万円 安すぎる国の絶望的な生活』感想

小林美希『年収443万円 安すぎる国の絶望的な生活』講談社現代新書 2022年12月刊

 

 

今月出たばかりの新刊ですね。年収443万円というのは国税庁が公表している給与所得者の平均の数字らしいです。正社員も非正社員も含めての数字なので、正社員だけの平均は508万円らしいです。

けっこう絶妙にリアル感ある数字というか、感覚としてもこれくらいなのだろうなぁという数字と思いました。正社員の平均で500万円、たぶん東京都内だともっと高くなるのでしょうけど、500万円稼いでいたらすごいなぁという感覚です。私は20代30代のころいくつかの税理士事務所で正社員をしていましたけど、年収500万円になったことがなかったです。300万円とか400万円とかでした。低いなぁと思いながら働いていました。今は40代になって独立開業して、当時とそんなに変わらない人間だと思いますけど収入は増えています。働く場所や働き方によって年収は変わるということなのでしょう。別に能力が高くなったから年収が増えたわけではなく。今が収入をもらいすぎているのか当時が買いたたかれていたのか。

この本は、平均年収くらいで働いている人たちの意外と苦しい生活実態と、平均年収より下で働いている人たちのとても苦しい生活実態について描かれた本でした。私も年収300万円とか400万円とかで働いていたときは貯金もできなかったですし、お金のかかる趣味も持てなかったですし、細々と暮らしている感じでした。

週5日で働いて生活がカツカツというのは、色々とおかしいですよね。社会がおかしいのか、そういう環境で働く自分がおかしいのか、暮らしていけない金額で雇おうとする雇用主がおかしいのか。まぁ全部おかしいと言えるかもしれません。私が社会人になったころもブラックな会社とかブラックな業界とかそういう話題がありますけど、いまだにブラック企業って無くなっていないですよね。時給も1000円くらいのままですし。ブラック企業を法律で規制して無くしていって利益を出せる会社だけを生き残らせていくべきとずっと言われていましたけど、2022年現在でまったくそうなっていないです。けっこう不思議な話だなぁと素直に思います。自己責任の社会だからですかね。2022年になってもこの本のような「安すぎる国の絶望的な生活」な社会という。

この本では、派遣や非正規で働く人口が増えたことや、結婚・出産をすることができない人が増えたことなどが述べられていました。閉塞感の漂う状況ですね。

これだけ何年も言われ続けていて状況が変わっていないということは、きっと10年後も20年後もブラックな働き方は残っていくのだろうと思います。少なくても私は、10年後も20年後も自分の会社はブラックにせずに運営していこうと思います。