読んだ本の感想など

電車の中やカフェで読んだ本の感想などを。

アンソニー・ホロヴィッツ『カササギ殺人事件』ネタバレ感想

アンソニーホロヴィッツカササギ殺人事件』(上・下)創元推理文庫 2018年9月刊

 

f:id:seoma:20190403105533j:plain

 

※小説の感想はすべてネタバレ有りで書いていこうと思います。

 

すごくおもしろいらしいとTwitterで教えてもらって購入しました。たしかに、これはかなりおもしろかったです。なんというか、よくできていた。いそがしい時期で読み切るまでに2週間くらいかかってしまいましたけど、時間に余裕があれば1週間以内に2冊一気読みしていたかもしれない。それくらいにはおもしろかったです。正直ものすごく心に刺さったということでもなかったのですけど、ランキング1位というのはけっこう納得できる感じでした。それくらい、よくできていたと思います。ミステリって感じの小説だったと思います。謎解き要素が主題になっていて、さらにそれに加えて物語構造的にもひねってあって、これこそがミステリって感じでした。

上巻の時点では正直、うーーんそこまででは…という感想でした。おもしろいらしいとオススメされていたから読み続けられたという感じだったと思います。前評判無しで購入していたら上巻の途中で放り出していたかもしれない。下巻に入ったときにこの物語の構造が初めてわかって、おお~これはおもしろくなりそうだと感じました。実際下巻はかなりおもしろかったです。

ネタバレで語っていきます。

でも結局、現実の人間をほぼそのまま登場人物にしていた意味って何だったのでしょうか。その辺が犯人特定の鍵になるのだろうと思って読んでいたのですけど、そこは犯行とは関係なかったぽいですし。例えばアラン・コンウェイは前々から自分が殺されるだろうと思っていて小説と現実をリンクさせることによって犯人を全世界に明らかにしようとしていたとか、あるいはアラン・コンウェイは現実で恨んでいる人物がいてその人物を攻撃するつもりで現実とリンクさせた小説を書いたとか、その手のオチが待っているのかと思っていました。特にそういうオチもなく、単に毎回色んな遊び心で登場人物の名前を決めていた中で今回は現実の人物を使っただけというように読めましたけど…。二度読み三度読みしたら何か意味があるのがわかるのかもしれませんけども…。上巻と下巻で小説と現実が対になっているという物語構造なので、わざわざ現実をそのまま舞台にして小説を書いたことに意味があるはずだと思うのですよね。

上巻が小説で下巻がその小説家・編集者の話という物語構造は、とてもおもしろかったですね。小説の登場人物と現実の人物がリンクしているという設定も、とてもわくわくできました。下巻の序盤で上巻の小説内の伏線が順番に並べられていったとき、こんな大量の伏線が未消化だったのかと驚きました。なんか伏線が未消化すぎて話がきちんとまとまるのか不安になりましたね。でも最終的にすべて納得できるオチが用意されていて、すごかったです。しかも、上巻の情報だけでも一応犯人や犯行の流れを特定できるようになっている。返り血が自転車についてそれが服について…みたいなのは無理がありすぎるとは思いましたけど…。

下巻主人公が犯人を推定していく流れがとても自然で、素直に読めました。思考回路に納得感があったというか。小説内の犯人候補を順番に挙げていくシーンと現実の犯人候補を順番に挙げていくシーンはどちらもおもしろかったですね。とってもミステリっぽかった。

あと、この翻訳文は読みやすかったと思います。翻訳文って変な文体になることが多いと思いますけど、この小説はかなり自然で読みやすい文体でした。でもやっぱりアナグラム系は翻訳文で読んだらおもしろさ半減ですね。いや半減というか9割減くらいですね。アティカス・ピュントの綴りとか言われても唐突感がすごかった。11年前から用意していたのだと言われても翻訳文で読んでる読者視点だと後付けみたいに見えてしまう。まぁそれはしゃーないですね。逆に吉祥寺が舞台の小説なんか私が読んだら臨場感あってそれだけでおもしろいですし、この小説もイギリス人が読んだら2倍3倍くらいおもしろいのだろうなと思います。

2018年よく聴いていた曲まとめ

「最近聴いている曲」というまとめを定期的に作っていこうと思っていたのに、すっかり忘れてました。季節ごとにまとめていこうと思っていたのに、1年ぶりになってしまった。米津玄師やあいみょんは普通に全曲聴いていてカラオケで私が歌う定番ですけど、それ以外でということで。でもあいみょんは女子とカラオケに行くときは自重するかな…歌うだろうなぁと思って。

 

ちなみに前回の「2018年春」の記事

 

今回は1年ぶりのまとめです。なので、この1年間でということで、2018年中によく聴いていた曲ということにします。

 

 

Hump Back - 「拝啓、少年よ」Music Video - YouTube

これが2018年のベストソングかなぁと思います。歌詞もメロディもMVもすべて良い。初回再生のときからものすごい名曲だと感じましたけど、いま聴いても名曲ですね。同じバンドの「星丘公園」という曲もすごい好きでしたけど、それを超える名曲だと思います。まだ10代後半なので今後に期待ですね。いつかこの「拝啓、少年よ」を超える曲も出してくるだろうと思います。再生数もいつの間にか500万超え。最終的に1000万再生も超えるでしょう。私も100回以上再生してると思います。このバンドの曲はカラオケでも歌いやすくて好きですね。

 

 

【MV】ドラマストア / 至上の空論 - YouTube

これも100回再生くらいはしてます。めちゃめちゃ聴いてました。最後終わるときのメロディがとてもかっこいい。終わり方かっこよすぎてもっかい聴こうってなる。このバンドって100万再生超えてるのはこの曲だけですけどカラオケに8曲くらい入っていてすごいなぁと思う。ライブに行きたいけど、チケット取れないだろうなぁと思います。

 

 

ヨルシカ - 言って。(Music Video) - YouTube

他にも「ヒッチコック」とか「ただ君に晴れ」とかもすごい聴いてましたけど、この「言って。」が一番好きです。じんせーさいごーーのひ♪ めっちゃ心に残る。言葉のセンスが良いですね。「負け犬にアンコールはいらない」「だから僕は音楽を辞めた」とても良い。

 

 

Malcolm Mask McLaren/「LaLaLa」MV - YouTube

これは2018年に聴いていたというより2019年に入ってから聴いてた曲かもしれませんが。曲も別に良い曲だと思いますけど、背の高い金髪色白ショートカットの人のビジュアルが好きすぎて再生してた。まぁそういうこともある。普通にライブ行きたいっすね。

 

 


sylph emew「メンヘラサーカス」(Official Music Video) - YouTube

これもまた2018年というよりそれ以前から聴いていた曲ですけど。バンドが休止していたのが今度復活するらしい?ということで。いつ聴いても名曲ですね。ライブにも行きたいですけど、愛知県らしいので、ちょっと遠い…。カラオケに全然入らなくて悲しいですね。これもガチの名曲だと思うのですけど。

 

他にも2018年中に聴いていた曲は無数にありますけど、特別にというと、このあたりですかね。いま思いつかないだけで他にもめっちゃ聴き込んでいた曲があるかもしれませんが…。

あと、2018年のMVのナンバー1は欅坂の「ガラスを割れ!」だと思います。サビの部分のダンスがほんとかっこいい。


欅坂46 『ガラスを割れ!』 - YouTube

正直、曲はそんな良くないと思いますけど、ダンスの動きがかっこよすぎて何回も再生してました。ほんと超絶かっこいい。これで曲が良かったら……ですね。

 

ということで。昔の記事の2018年春のまとめとか2017年秋のまとめとか自分で見返すとなつかしいですし、定期的にそのとき聴いている曲をまとめていきたいなと思います。これからは季節ごとくらいに。

恩田陸『木曜組曲』ネタバレ感想

恩田陸木曜組曲』徳間文庫 2019年2月刊 

 

f:id:seoma:20190318185652j:plain

 

※小説の感想はすべてネタバレ有りで書いていこうと思います。

 

Twitterでおもしろいと流れてきたので、購入してみました。この作者の小説は一つだけ『木漏れ日に泳ぐ魚』というのだけ読んだことがありました。なかなかおもしろかった記憶があります。あとは、本屋大賞(?)みたいな賞を取っていた『蜂蜜と〇雷』みたいな名前の小説は読んでみたいなーと思っていますけどまだ文庫化されていないみたいで、読めていません。何だったかな、御雷とかそういう。ちなみにこの『蜂蜜と~』は得意先の人がすごいおもしろかったと言っていたので、本当に読んでおきたいですね。

そんなわけで、『木曜組曲』ですが、最初は台詞の文体になじめなかったのですけど、途中から気にならなくなって、中盤以降は一気読みでめちゃめちゃおもしろかったです。台詞については、キャラクターが年配の設定でしたし、年配の人たちはリアルこういうしゃべり方する人もいると言えばいますから、全然リアリティある方かもしれません。

だんだん真相がわかってくる感じがとてもおもしろかったです。結局本当のことを言っているのか嘘をついているのかわからないまま話が進むのもおもしろかったですね。さすがに毒殺を本当にしようとしていたというオチは無理があるように思えますけど、もともとの舞台設定もファンタジー寄りですし、ちょっと変わった一族みたいな描かれ方も作中でされていたので、許せました。名探偵コナンとかでも些細な理由で人殺しが起こってますしね。

帯にも書いてありましたけど最後まで二転三転する感じがあって、一気読みでした。寝る前に読んでいたのですけど、中盤くらいの段階でもう今日はこれを最後まで読み切ってから寝ようと思いました。最後のオチがすごい気になった。

いま調べたら『蜂蜜と遠雷』でしたね。しかも直木賞という賞を受賞した作品だったみたいです。直木賞って響で存在を知りましたけどかなりすごい賞ぽいですね。いつか文庫化したら読んでみたいところです。あるいはKindleとかでもいいのですけど、まぁ、本屋がまだあるうちは本を買っていこうかなーと思っています。いつか本屋が街から消えたら電子書籍買おうかなーと思います。Amazonだと新刊を探しづらいですしね。ランキングも変だし。本屋に負けてる部分が多すぎる。今後その辺が改良されていったら本屋の存在意義はかなり薄れると思いますけど、Google検索もいつまで経っても表示順が明らかにおかしいですし、まだあと10年はかかりそうに見える。