読んだ本の感想など

電車の中やカフェで読んだ本の感想などを。

『定年後』感想

楠木新『定年後』中公新書 2017年4月刊

 

f:id:seoma:20180212122822j:plain

 

吉祥寺kirarina7階の啓文堂で、2017年の1位という帯を見て購入。我ながらちょろいですね。1位と聞くと、とりあえずで買ってしまう。西新宿のNSビル(日本生命ビル)1階のタリーズコーヒーで、一気に読破しました。コーヒー1杯で1時間以上も居座った。でも2人組でずーっとしゃべってる人たちとか、1人でPC広げている人とか、すごい長い時間カフェに滞在し続ける人っていますよね。のどが乾きそうですけど…。西新宿も吉祥寺も、たぶんどの街も、カフェに入るだけでも一苦労です。人が多すぎるのかカフェが少なすぎるのか。

さてさて。定年後の過ごし方や定年までの心構えについての本でした。定年後の男性は孤独だという。私はまだ30代なので当分先の話ではありますが(開業税理士なので定年もありませんけど)、しかし他人事ではないですね。休みの日にわざわざ西新宿へ行って、カフェで1時間以上も読書するとか、まさに定年後の人みたいな過ごし方をした気がします。西新宿は大学生のころから大好きで、大学卒業後は税理士試験の勉強で通い詰めて、ご飯食べたりデートしたり、エモい思い出がつまった街です。私は西新宿の各ホテルのトイレの場所はすべて把握しています。本当に。

定年後の人の過ごし方として、図書館やカフェやスポーツジムなどが挙げられていました。平日午前中のカフェって行ったことないですけど空いているらしい。図書館はたしかに定年後ぽい人たちをよく見かけますよね。図書館=加齢臭みたいなイメージある。そして、定年後でそういう場所へ通う人たちはみんな独りぼっちらしい。いま30代の時点ですでに独りぼっちでカフェやスポーツジムに通っている私からすると、本当に他人事ではない…。一緒に行って話す相手がいればいいのですけど、いませんからね。まぁそれはそれでって感じですよね。

本の中では男女の違いがあると言われていました。女性は女性グループを作れるので孤独になりづらい、と。もちろん人にもよるでしょうけど。男の場合、既婚者の人(子供のいる人)は基本誘えないですし、年をとればとるほど誘える独身の友人が減っていくのがつらいですよね。例えば税理士仲間ですごく仲良くなりたい人がいてもその人が既婚者だと「休みの日に遊び行きませんか」とか「飲みに行きませんか」とか言いづらい。税理士はまだ税理士内で野球やテニスをしたり、得意先の方と一緒にご飯に行けたり、環境としては恵まれている方かもしれないですけど。

定年後の生き方として、残り時間が少ないことを意識しつつ社会とつながったり居場所を見つけたりしようということが本の中では語られていました。農業に手を出したりするのもいいらしい。あとは、次の世代に何かをつないでいくような活動をする、など。

私なんか、適度に運動して野菜とか体にいいもの食べてお金の心配もなくストレスの無い人生を過ごしているのでこのままだと無駄に長生きしてしまいそうなのですよね。お酒も飲み会以外では一切飲まないしタバコも吸わない。健康診断でも余裕のA判定ですし。でも90歳とかまで生きることになってしまったらほんとにどうしよう。元気に仕事をできればいいのだろうけど、まぁ体力的に厳しそう。下の世代にまかせて自分は会長職におさまる、みたいなのが一つの着地点なのでしょうけど、その形を作るのもなかなか大変そうだ。でもそれがこれからの私の人生の一つの目標として良いのかもしれない。それか毎日ラーメン食べ歩きでもして多少は早死にするようにコントロールするとか…。

映画『ピンカートンに会いにいく』感想

映画『ピンカートンに会いにいく』公式サイト

http://www.pinkerton-movie.com/

 

ドラマ『賭ケグルイ』4話の神演技の人が出てる映画ということで興味を持った映画。ちょうど主演の人と監督がトークイベントをするということで、それならその回で観てみようと思って、行ってきました。新宿武蔵野館という映画館だけで上映されている映画だったのですが、その新宿武蔵野館という映画館も初めて行きました。新宿駅東口を出てすぐ、すごい良い場所にある映画館でした。

前日の昼くらいにチケットを購入したときは前の2列くらいだけ埋まってる状態だったのですが、当日行ってみたら満席でした。というかトークイベントがあると前の列から埋まるものなのですね、そこも新鮮でした。あと、老人率の異様な高さ。客層がほんとびっくりするくらいに年配者が多かったです。ここ5年くらい観に行った映画の中で一番年齢層が高かったですね。これはまじでびっくりしました。というか理由がわからないです。主役がアラフォー女性の映画ってこんなものなのでしょうか。割とまじめな話、周りから加齢臭がすごくって、物理的にきつい環境でした。館内の温度設定も異様に高くって暑いし。上映が終わってトークイベントに入ったらエアコンが効いて涼しくなりましたけど。やっぱり映画館側としては客より女優さんや監督さんたちの体調が優先なのかな。

f:id:seoma:20180210224300j:plain

f:id:seoma:20180210224312j:plain

トークイベントの最後の撮可タイム。左から監督の坂下雄一郎さん、主演の優子役の内田慈さん、アイドル時代の優子役の小川あんさん。というか手前のソフトバンク頭の人の存在感。他の映画で見たことない客層でした。というか今まで私が観てきた映画が若者向けばかりだったということなのかもしれません。映画という娯楽の奥深さを感じてしまいましたね。あと、主演女優の方、スクリーンの中では「おばちゃん」って感じの演技だったのですけど目の前で話してるのを眺めたらすごくかわいい美人さんでした。

さてさて。映画の内容は、めちゃめちゃおもしろかったです。全体的にコメディノリで、台詞回しがニヤリと笑えるものばかりで、物語のテンポも良くて最初から最後まで失速無しで一気でした。最後、エンディングロールで出演俳優の紹介に入ったとき、もう終わりか~はやいな~って思いました。いま調べてみたら86分の映画だったのですね。実際に短い時間だったというのもあったようでした。映画前にCMや映画泥棒なども一切無しで映画本編だけの上映でしたし。

アイドルが20年後に再結成というストーリー自体よりも、5人それぞれのキャラクター設定や見せ方や話のテンポの良さがおもしろかったですね。それぞれの演技もめちゃめちゃうまかったですし、大人役と子供役がほんと似ていてぱっと理解できるのもすごかった。よく集めたなあって思います。松本さん役の2人もほんとに同じ人物の20年後なんじゃないかってくらい似ていましたね。

物語の見せ方が、1から10まで説明するわけではなく匂わす系というかほのめかす系で、それも例えば1~3まで説明するとき1 → 他のシーン → 2 → 他のシーン → 3みたいな見せ方で、それがとてもおもしろかったです。ぽんぽんシーンが変わってテンポよく感じられましたし。例えば最初のシーン(優子→葵のお皿入れ替え)と最後のシーン(葵→優子のお皿入れ替え)の対比とか、最後の最後で最初のシーンの意味がわかる感じ、すごく良い終わり方だと思います。5人仲良さそうにしているシーンから始まるというのもおもしろかったですね。最後ああなるとわかっているので途中見ていて安心感があってコメディに集中できる感じがしましたし。

あと、上映後のトークイベントもおもしろかったです。暑い時期の撮影で大変だった話や、監督も演者も最初は探りながらスタートするという話や、完成した自分の映画は最初の1回しか見ないという監督の話などでした。他には、小川あんさんが作中の優子同士が会話するシーンで「そういえば監督あれは大人優子の中にある優子像が現れたものなのか、20年前の優子そのものなのか」と監督に質問して監督が「それはどちらと決めてなくていいと思います」と答えたり。上映後に製作者側の人たちの話を聞けるというのは新鮮で、楽しかったですね。

『がん消滅の罠』ネタバレ感想

岩木一麻『がん消滅の罠 完全寛解の謎』宝島社文庫 2018年1月刊

 

f:id:seoma:20180202203206j:plain

 

※小説の感想はすべてネタバレ有りで書いていこうと思います。

 

今どの本屋でも一番目立つ場所に平積みにされている本。もともとでっかいやつで出版されていたのが文庫になったようです。「このミステリーがすごい」大賞らしい。寝る前にこつこつと、3~4日くらいで読破しました。これは大賞だけあって(?)なかなかおもしろかったです。

この小説、読んでいて思いましたけど登場人物の外見描写が少なくって、どういう人物像なのかイメージがつきにくい。あえてということでしょうか。どうとでも想像してください、みたいな? あるいは重要な要素ではないのでさらっと流す、みたいな? 読んでいる途中で「あ、このキャラこういう人物だったのか」みたいに思ったことが何度かありました。 それはそれでおもしろかったですね。

ネタバレで語りますけど、他人のがんを移していただけなので何もしなければ拒絶されて勝手にがんが消えるというオチ、この分野の知識がないので現実に可能な話なのかファンタジーなのかまったくわからなくて、驚くべき話なのか順当な話なのか判別つかず、反応に困るというか、変な感じでした。ふーんというか。だから何?というほどでもなく。逆にその分野の知識があれば楽しめるというわけでも無いのでしょうけど。例えば私はこの本と同じ「このミステリーがすごい」大賞の『ブラックヴィーナス』という小説をむかし読んだことがありますけど、投資の話が出てくる小説で、ファンタジー度が強すぎると感じてしまっていまいち世界観に入り込めませんでした。お金の話は自分の専門分野なので、ちょっとしたことでどうしても嘘くささを感じてしまう。

終盤~ラストまでの展開はめちゃめちゃおもしろかったです。事務局長が部屋から出てきたとき西條先生と似ていて見間違えたとかの伏線も最後にすべて回収されて、とてもすっきり感のあるラストでした。後半は一気読みでした。