読んだ本の感想など

電車の中やカフェで読んだ本の感想などを。

『ナラタージュ』ネタバレ感想

島本理生ナラタージュ』角川文庫 2008年2月刊

 

f:id:seoma:20171117130430j:plain

 

※小説の感想はすべてネタバレ有りで書いていこうと思います。

 

吉祥寺パルコ地下2階のパルコブックセンターで購入。ランキングコーナーに並んでいて帯に「映画化!」と書いてあったので新作かなと思って買ってみたら平成20年発売の文庫本で、しかも平成17年の小説を文庫化したものだったようで、10年以上前の作品でした。そこからさらに過去を振り返るみたいな設定の物語でしたし。作中でビデオテープとか出てきたり。めちゃめちゃ昔の話だった。割といい雰囲気のときに部屋でタバコを吸う描写があったのも衝撃でした。部屋臭そうだな。というか10年前がもはや想像できないですね。iPhoneとかが世に出た当初くらいかな。

さてさて。この『ナラタージュ』ですが、序盤~中盤くらいはそれほど物語に入りこめなかったのですが、最後は感動でした。柚子ちゃんの性犯罪描写は読んでて嫌な気持ちになりましたけど。主人公にも葉山先生にも共感はあまりできなかったのですけど、最後は落ち着くところに落ち着いたというか、別々にそれなりに幸せな人生を送っていけそうな感じが、よかったなぁと思えるラストでした。

中盤くらいは、小野くんが急にださい人間に描かれるようになって、うーーんって感じてしまう部分もありました。付き合ったあと変貌するってリアルといえばリアルかもしれませんけど、さすがに小野くんに人間味がなさすぎるというか。なんでそんな束縛するようになっちゃったのか…もともとそういう気質だったのか。彼女(主人公)の心が自分へ向いてないことはわかったうえで付き合い始めたような描写でしたけど、付き合っていくうちに多少は仲良くなっていけるだろうと思っていたらそうでもなくて不満がつのった、みたいな? にしても変貌ぶりに違和感が…。でもまぁ、小野くんは物語的には完全に脇役だと思いますし、そこまで語るほどの部分でもないですね。

 最後の最後の主人公と葉山先生のセックス描写の文章が、ほんとに神がかっていたと思います。このシーン読んでるとき作者天才だなあって思った。「彼はまだ余裕のある表情の中に時折、軽蔑しているような眼差しを見せた。そうすることで私のとりたてて秀でたところのない体に意味を与えた。」この辺の描写とか、日本語の力がすごい。よくこんな文章を思いつけるなぁと思います。このシーンはほんと、読んでいて作者が本気出してきたみたいに感じました。あーここがクライマックスなんだな、と。

そして最後は葉山先生が自分の写真をずっと持っていることを知った主人公が泣くシーンで終わるわけですけど、つられて泣けました。「そして私はふたたび彼に出会うのだ。何度でも。」←この文章だけで今も割と泣けるという。見ようによってはキモい事柄だと思うのですけど(写真ずっと持ってるとか)、そういう事柄を感動に昇華させるというのは、なかなかすごいことだと思います。フィクションの力を感じるというか。

『宅配便革命』感想

林克彦『宅配便革命』マイナビ新書 2017年6月刊

 

f:id:seoma:20171113130943j:plain

 

ネット通販の時代ですからヤマトや佐川はこれから圧倒的に伸びていくだろうなぁとずっと思っていたのですけど、いまいち利益が伸びてなさそうにみえる宅配業界。ヤマトが人手不足だとか値段を上げるだとかニュースになっていましたけど。なぜか日経新聞一面トップニュースにまでなっていた日々があって、当時笑っちゃいました。ヤマトが何かしたわけじゃなくて人手不足ってだけで一面とか。ギャグだった。

この本は物流の危機やイノベーションなどについて全般的に書かれた本でした。この業界に関しての本はちょっと前からめちゃめちゃ多いので関心度の高いテーマなのだろうと思います。人手不足で大変という話から、宅配ロッカーやコンビニ受け取りなどで何とかしていこうという話、ネット通販はAmazon以外も拡大を続けているという話から、PB商品や直送などで流通革命が進行中という話などなど。最近の新聞や書籍で語られたり紹介されたりしている話題をまとめた本って感じでした。読みやすくていい本だと思います。

アメリカや中国でも最近は毎年配達料が値上がりしていて、世界共通の流れだという話はおもしろかったです。ヤマトだけじゃなかった。日本の宅配便業界は競争が激しすぎて利益を出せていないという指摘があって、ちょっと納得感ありました。アメリカなどでは宅配業者はきちんと利益を出せているらしい。

私も最近ようやくAmazon prime会員になったのですが、最初から時間指定で注文できるのが本当に便利ですね。prime会員になる前は家に帰ったら不在通知が入っていて再配達をお願いするというのが毎回の流れだったのですけど。その一手間が心理的にめんどくさかった。最初から時間指定できるようになって再配達はほぼなくなりました。

駅前のスーパーやドラッグストアの方がAmazonより全然安いのですけど、引っ越して駅から徒歩10分になって買い物袋を下げて歩くのがだるくなってしまったので、もうスーパーでは牛乳、肉、野菜、卵、ヨーグルトなどの生鮮食品だけを買うことにして、残りは全部Amazonで買っていこうと思っています。多少割高でもAmazonで買えるものは全部Amazon。駅徒歩10分の現代人はそれがベストかなと思ってます。

『死はすぐそこの影の中』ネタバレ感想

宇佐美まこと『死はすぐそこの影の中』祥伝社文庫 2017年10月刊

 

f:id:seoma:20171117130507j:plain

 

※小説の感想はすべてネタバレ有りで書いていこうと思っています。

 

発売されたばかりのミステリ。おもしろいらしいとおすすめされて、読んでみました。永福町駅啓文堂書店で購入。新刊でしたが平積みされてなくて、棚から抜き出して買いました。新刊で平積みされてないレベルのものを買ったのは珍しかったです。基本メジャーなものばかり買う人間なので…。

この小説は、おすすめされたときに「絶対にネタバレを見ちゃダメらしい」と言われたのですが、それがある意味ネタバレみたいなものだよなぁと思いました。ミステリはそういうことありますよね。叙述トリックなんか、事前にそう言われちゃったら驚き半減ですけど、叙述トリックがおもしろいと言われて初めて読む気になる、とかあります。言われないと読まないけど言われるとおもしろさが低減するという罠。

さてさて。ネタバレ全開で語りますけど、主人公が多重人格で司=主人公だったというオチと伯母さん黒幕オチの二重オチ構造のミステリでしたけど、どちらもまったく予想外で、衝撃でした。思えばかなりそういうことを匂わせるシーンありましたよね。司とか存在に全然リアル感なかったですし、真巳さんが伯母さんから離れたら元気になってたとか。そもそもタイトルも、同じ曲で複数の曲名があるというのは二重人格を連想させる感じで。読み終えてから初めて気づいたことですけど。でも司と2人と思ってたシーンがすべて主人公1人シーンだったというのは衝撃で、おもしろかったです。

しかし二重人格でしたオチって、何だか古臭い感じというか、逆に2017年には新鮮というか、そんな感じですよね。逆に想像できなかったというか。逆に珍しい気がする。

あと、全然本題ではないのですけど、女性登場人物が「あなたは~~だわ」みたいな口調を使う小説って苦手なのですよね。なんかフィクション臭が全面に出されすぎてる気がして。登場人物に共感できなくなる気がして。逆に漫画のGANTZみたいにリアル感出そうとして「え…、あッ!?」とか「あ? はあ??」みたいな言葉ばかりが続く台詞回しもそれはそれで面倒くさいですけど。