読んだ本の感想など

電車の中やカフェで読んだ本の感想などを。

中公新書『お酒の経済学』感想

都留康『お酒の経済学』中公新書 2020年7月刊

 

f:id:seoma:20200807140517j:plain

 

吉祥寺アトレのブックファーストの新刊コーナーで見つけて購入しました。この7月の新刊でした。お酒について、そのお酒の歴史や現状、今後のグローバル展開などなど、種類ごとに語られている本でした。お酒好きなのでとても興味深い内容で、一気読みに近かったです。ビール、日本酒、ウイスキー、焼酎と順番に述べられていました。それぞれ初めて知ることばかりで勉強になりました。製法の違いとか、製造会社の歴史とか全然知らなかった。やっぱり仕事柄、人とお酒を飲む機会が多いですし、お酒についての知識は身につけておいて損はないなと思います。知識があると話がはずむことってありますし、もっと知りたいという探求心も沸いてきます。

ちなみに私はビールと日本酒とワイン・シャンパンは飲みますけど、ウイスキーハイボールくらいで、焼酎はほぼ飲まないです。ビールは特に好みはないですけど、日本の主要なビールはどれもおいしいなと思います。日本酒はやっぱり花陽浴の香りがめちゃめちゃ好きですけど新政もどれもおいしいと思います。新政は変わった味も多くて好きですね。

焼酎は下火だけど日本酒は最近盛り上がっているということがこの本の中で書かれていましたけど、それは私も実感します。日本酒系の居酒屋って多いですし、客層も若い人が多くて混んでいる印象です。日本酒ってインスタ映えしますよね。銘柄の写真を撮って感想書いてアップしてる人めちゃめちゃ多いです。ご朱印帳とかのノリですよね。お店側もわかっていてボトルをテーブルに置きっぱなしにして写真を撮らせてくれますし。新政とか栄光富士とかボトルのデザインが超かっこいいです。ビールやワインや他のお酒と比べるとかっこいいデザインのボトルが多いと思います。

ウイスキーや焼酎についてはほぼ飲まないので、これから詳しくなっていきたいですね。チューハイやサワーもまったく飲まないので、チューハイのチューが焼酎の酎だというのも知りませんでした。色々と勉強になって、良い本でした。