読んだ本の感想など

電車の中やカフェで読んだ本の感想などを。

日経プレミア新書『性格がいい人、悪い人の科学』感想

小塩真司『性格がいい人、悪い人の科学』日経プレミアシリーズ(新書)2018年9月刊

 

f:id:seoma:20181104002028j:plain

 

電車の中などで少しずつ読みました。なかなか興味深い内容で、すぐ読み終えました。さっと感想を書いておきます。

人間の性格を表す特性は5つあるという。

外向性

神経性傾向(情緒不安定性)

開放性(経験への開放性)

協調性(調和性)

勤勉性(誠実性)

この5つらしい。なぜこの5つなのかというと、人間の性格を色々な言い方で表現していくと、この言い回しとこの言い回しは類似しているということがあって、それらを一まとめにしていくと上の5つにまとまる、ということらしいです。例えば「まじめ」「誠実」「実直」「率直」などは同じ特性にまとめることができると。「明るい」「暗い」も同じ特性にまとめることができる。

こうして5つの特性の大小で人間の性格を言い表すことが可能になったわけですが、これは決して数値が高ければよくて低ければ悪いというものではないそうです。ゲームでいうところの「力」「素早さ」「知力」みたいなものということでしょうか。パワータイプもいれば魔法タイプもいると。どちらが優れているわけではなく。それはそうですよね。

さらにこの5つを、横軸「外向性」「開放性」、縦軸「協調性」「勤勉性」「情緒安定性」という表にすることもできるそうです。性格概念地図みたいな。例えば「楽観性」「自尊感情」といえば縦軸も横軸も数値が高い性格で、「シャイネス」「先延ばし」といえば縦軸も横軸も数値が低い性格ということになるそうです。わかりやすくて納得感があって、おもしろかったですね。

しかし例えば就職活動など求められる「コミュニケーション力」「主体性」「誠実性」などは、この縦軸横軸ともに数値が高い性格ということになるので、数値の高い人間ばかりが求められるということになり、それもいかがなものか…という問題提起がなされていました。現代日本はみんながこの数値が高い方の性格を身につけようとがんばる時代になってしまっているのではないか、という。ゲームでいうと万能タイプばかり育てようとしてるってことですかね。就職活動だと本当にそんな感じがありそうですよね。

内容に納得感があって良い本だったのですけど、今回は時間も無いので簡単な感想だけで。でもこの分野の本も、もっともっと読んでみたいですね。それくらいに興味が湧きました。