読んだ本の感想など

電車の中やカフェで読んだ本の感想などを。

映画「ドライブ・マイ・カー」感想

映画「ドライブ・マイ・カー」公式サイト 

https://dmc.bitters.co.jp/

 

吉祥寺オデオンで見てきました。もともと東京リベンジャーズを見ようと思っていたのですけど、漫画版を全巻一気読みしてはまってしまって映画もという流れだったのですけど、予告編の映像を見たらそこまでテンションが上がらなかったので、そっちはやめて、でもせっかくだから代わりに何か映画でも見るか―というノリでした。けっこう満席に近い感じでびっくりしました。1日で映画の日?とかで安くなっていたからかもしれません。でも年齢層がすごい高くって、シニア割引で来てそうな人が多かったです。

ちなみに原作の村上春樹「女のいない男たち」は未読です。というか村上春樹は有名なやつを10年~20年くらい前に何冊か読んだことがあるくらいです。正直そこまではまっていない作家でした。

やはりというか、映画の雰囲気になじめない部分はありました。村上春樹ファンならこういうのがはまるのだろうなぁとは思いましたけど。1~2世代くらい上というか、作中の雰囲気が20年前くらいの感じに思えました。タバコ、セックス、オナニー、みたいな。昭和感というか。東京リベンジャーズが12年前の過去へ戻る物語ですけど、それよりもさらに過去の時代設定という感じでしたね。

私は普段ミステリか漫画ばかり読んでいるので、作中のキャラや出来事にきちんと意味が無いと納得できないというか、伏線が回収されないと気持ちが悪いというか、そういう感覚があります。そういう意味で、この映画のように主人公の心情とかが最後まで説明ないまま終わるのはちょっとモヤモヤ感が残りました。なぜ俳優を褒めないのかとか、なぜ演出意図を説明しないのかとか、それなのになぜプライベートでは役者と仲良くするのかとか、主人公のキャラクター像がいまいちよくわからなかったですね。

妻が語っていた物語に続きがあったという話は、伏線が回収された感があってめちゃめちゃおもしろかったです。階段を登ってきたのはヤマガ本人でも親でもなく空き巣だったとか、その空き巣を殺したのにそのまま日常が続いていたとか、おもしろかったですね。

瀬戸内の景色の描写は、とても良かったと思います。主人公が過ごす家の窓から瀬戸内海の海が見えるのも、とても雰囲気ありました。広島の平和記念公園の先の海の雰囲気も良かったですね。そういう場所でいちいちタバコを吸うのは20年前のセンスだなぁとは思いましたけど。ホテルのバーでタバコとかも。どうしても全体的に臭そうな雰囲気がしてしまいますよね。服とか髪とか。家のトイレで立って用を足していそうな主人公像というか。あと、序盤で主人公夫婦の中年男女のセックスシーンが割と長い尺で描かれていたときは結構きつさを感じました。映画監督からセクハラされてるみたいな感じで。中盤からは全然なくて良かったですけど。セックスのあとに創作が始まるという設定は、セックス描写の言い訳みたいになっていて、そこはちょっとおもしろかったと思います。

現代日本人にとっては、タバコ、セックス、オナニーって、全部やっていたとして、人生の中で1割未満の重要度だと思いますけど(他にコミュニケーション手法や娯楽がいくらでもありますし)でもおそらく、村上春樹の世代の日本人はタバコセックスオナニーが人生の5割くらいを占めていたのかなぁと、思いました。コミュニケーション手法の少ない時代の悲しみを感じました。

浅倉秋成『フラッガーの方程式』ネタバレ感想

浅倉秋成『フラッガーの方程式』角川文庫 2021年4月刊

 

f:id:seoma:20210826221920j:plain

 

※小説の感想はすべてネタバレ有りで書いていこうと思います。

 

『教室がひとりになるまで』がとてもおもしろかったので、同じ作者の作品を買いあさってしまいました。そのうちの1冊、フラッガーの方程式。寝る前に少しずつ読み進めていましたが、後半は一気読みでした。めちゃめちゃおもしろかったです。

正直、前半部分はいまいちノリになじめないというか、あんまりおもしろくなかったと思います。話の内容というか台詞のやり取りというか文体というか…。飛ばし読みしていた部分もありましたし。深夜アニメを私がまったく知らないせいかと思います。でもたまに深夜アニメの展開やお約束についての解説やツッコミが入るのはおもしろかったですね。

後半、佐藤佳子さんパートに入ってからはおもしろくって、最後は一気読みでした。今までの伏線がすべて回収されていく流れは感動でした。主人公は無病息災というのも、そういえばそんな話があったなぁみたいな感じで。終盤の、死亡フラグがたってそれを回避していく流れは、とても熱かったですね。良かったです。

フラッガーシステムというのもなかなかおもしろい設定だったと思います。序盤は何でもありすぎておもしろくないんじゃ…という感じと、行動を変えられる周りの人たちがかわいそうすぎて素直に物語に入れないという感じがしていましたけど、最終的にはバランスよく終わった感じでした。

終わり方も、程よくちょうどいい感じだったと思います。いい終わり方でした。そのあとの「注解」というページもなかなかおもしろかったです。なるほどぉ~って感じで読めました。

やっぱりこの作者の作品はおもしろいですね。他の作品も一通り読んでいこうと思います。

浅倉秋成『教室が、ひとりになるまで』ネタバレ感想

浅倉秋成『教室が、ひとりになるまで』角川文庫 2021年1月刊

 

f:id:seoma:20210809224937j:plain

 

※小説の感想はすべてネタバレ有りで書いていこうと思います。

 

通っている二子玉川の美容室の人がおもしろいと言っていて、この作者の存在を知りました。その日のうちに二子玉川高島屋の本屋で購入しました。実際めちゃめちゃおもしろかったです。2~3日くらいで読破しました。最近はビジネス系の新書ばかり読んでいたので、久しぶりにはまった小説でした。おもしろすぎて後半は一気読みでした。そのあと、この作者の他の小説もすぐに購入してしまいました。

内容については、ネタバレで語っていこうと思います。

序盤で能力が出てきたときはちょっと驚きましたけど、条件が細かくてバランス的にも考えられていて、世界観にすんなり入ることができました。1人の人に対して3回までしか使えないとか、学校の敷地内でしか使えないとか、高校生のときしか使えないとか、そういうのがとても良いですね。ちょうどいい感じというか。能力の無い世界観の中に能力が入り込めるギリギリの線というか。

犯人の能力を推測していく展開も、とても熱かったです。精神操作だとすると強すぎて違和感があるという展開、かといって他の能力も想像しづらくって、わくわくしながら読めました。幻影を見せる能力というのは明かされるまでわかりませんでした。でも明かされたあとは納得でした。自殺に見せかけるための戦略についても、とても説得力があっておもしろかったです。

序盤~中盤で読んでいる途中にあった違和感が最後にはすべて納得というか、なるほどそういうことだったのかということばかりで、すごかったと思います。こんな大事な能力がランダムで手紙で送られるというのも違和感ありましたけど、先輩後輩の関係のイシミズさんから送られてきていたというので納得感ありましたし。おそらく檀優里も元の能力者の自殺した生徒と親友だったからという理由で名指しされた展開だったのだろうと推測できますし。

終盤でスクールカースト的な話になったのも、なかなか良かったです。良いクラスと思っている側と思っていない側の断絶や、悩みについても共感できる部分が多かったです。バイトを辞めようとしたら拒否されて怒られて嫌な気持ちになるとか、親から理解されないで外へ飛び出すとか、周りの世界と自分の価値観との違いになじめないとか、そういう男子高校生の悩みあるあるな感じがうまく描写されてる作品だと思いました。というか、こういう高校生活の作品に触れると自分が高校生のときを思い出すみたいなところはありますよね。高校生のときの思春期の悩みとかこの年になってもすべてリアルに覚えていますし。

結局他の能力の細かい部分については判明していないところも多いですよね。幻影を見せる能力にしても同じ人に何回まで使えるのかとか。たぶん全能力が同じ人に3回までで高校の敷地内限定なのかな。バランス的な意味で。好き嫌いがわかる能力の発動条件については最後までわからなかったですよね。近くにいるときに何かすれば使えるという感じなのでしょうけど、触らなくても良さそうで、かといって考えたら発動とかだと日動的に発動してしまいそうですし、ちょっと条件は推測できませんでした。

教室がひとりになるまでというタイトルの意味、連続殺人が起こっていく作品なのかと素直に思っていましたけど、スクールカーストをなくす的な意味で、これはとてもおもしろかったです。

最後の「もちろん」という終わり方も、ちょっと救いがあって良かったです。別々の道を進むけど助け合えるというのは、とても良いバランスというか、いい終わり方だったなと思います。楽観的でもなく悲観的でもないぐらいで着地させようという作者の気配りというか思想を感じました。安心して読める作品だったなと思います。