読んだ本の感想など

電車の中やカフェで読んだ本の感想などを。

住野よる『青くて痛くて脆い』ネタバレ感想

住野よる『青くて痛くて脆い』角川文庫 2020年6月刊

 

f:id:seoma:20200704011204j:plain

 

※小説の感想はすべてネタバレ有りで書いていこうと思います。

 

住野よるの新刊が本屋で並んでいて、見かけた瞬間に買いました。私の一番好きな作家がこの住野よると井上真偽です。

住野よるは過去3作すべて泣けました。感情の揺さぶられ具合がすごい。

今作は、前半部分は正直それほど惹かれませんでしたけど、後半は一気読みでした。おもしろすぎて、出かけるときに本を持っていって、移動中の電車の中で読んで、ちょっとした待ち時間で読んで、飲み会の集合時間20分前に着いたからカフェに入って読んで、という感じで読破しました。最後すごい泣ける感じでしたけど、カフェの中だからさすがに涙は流せなかった。

文体が毎回すごい良いのですよね。「喜びに似ていた。」とか、一行ですごいうまいなぁと思いました。あと、弁当は温めるとべちゃべちゃになるからそのまま食べる、みたいな文章が唐突にさらっと差し込まれる感じも、すごいうまいと思います。緩急があるというか。そういう文体も好きです。

今回の主人公像も、とても良かったです。毎回思春期の不器用さを優しく丁寧に描いている感じですけど、今回の主人公の不器用さも、読んでいてうわ~となる感じがあって、とても良かったと思います。前半部分は謎な描写も多かったですけど、だからこその後半部分で青さが爆発する感じ、とても良かったですね。

ネタバレで語ります。

前半部分は主人公の目的というか行動の趣旨がよくわからない感じがあって、あまり物語に入りこめませんでした。特に共感もできなかったですし。秋好さんと死に分かれでもしたのかなという感じの描写でしたけど、明言されていないから死に別れではないのかな、とも思ったり。モアイ代表のヒロという人が最初は男なのかなって思って読んでいたら途中で女と明かされて、思えばその時点で気づいても良かったのでしょうけど、途中で秋好さんと明かされるまでまったく気づきませんでした。ここはすごいおもしろかったです。だからあいまいな感じだったのかと、納得感がありました。とってもミステリ的でしたね。こういうのはすごい好きです。

そこから先の後半部分は、ひたすらおもしろかったです。前半部分のもやもや感がまったく無くなって、すべてスムーズに読んでいくことができました。主人公が実はめちゃめちゃこだわっていたことが明かされて、それですべてつながった感じがありました。このあたりから主人公に好感を持てるようになりました。それまでちょっとよくわからない主人公って感じでしたけど。

終盤、二人が2年半ぶりに対面して会話するシーンは、とても良かったです。緊張感がすごかった。このシーンは文章もとても良かったです。主人公の青さの表現というか、二人の会話がズレながらぶつかっている感じとか、読んでいて最高でした。うわあ~っていう感じがありましたね。

社会人と大学生の描かれ方も、良かったと思います。壁があるようでいて実際は変わらないというか。そのあたりの描写には共感できました。主人公は大学4年間の終盤の方まで何も無いつまらない大学生活を送っていたのに、社会人になったあとの交流会のスピーチではしっかりしたエピソードトークをしているところとか、うまいオチだと思いました。

最後の最後はどうなるかわからない感じで終わりましたけど、これもうまい落としどころだなぁと思いました。終盤の主人公が自転車で走り回ったあとに唐突に我にかえるシーンも、すごい納得感があって良かったです。このシーンは文章の描写もすごい良かったです。

東京都庭園美術館「東京モダン生活」

何日か前に目黒の東京都庭園美術館へ行ってきました。そのときの写真です。

 

東京都庭園美術館

https://www.teien-art-museum.ne.jp/

 

コロナも無事に終わり(?)元通りの日々が戻ってきましたね。街や飲食店は空いていて心配ですが。美術館も普通に行けるようになって嬉しいです。

久しぶりの庭園美術館は、コロナ前より少しだけ人が減ったかなという感じでした。庭園美術館ってたぶん全美術館の中で一番好きです。一番通ってると思います。建物がかっこよくて好きですね。あとは乃木坂の国立新美術館も建物かっこよくて好きです。

 

f:id:seoma:20200702004040j:plain

この日の展覧会は「東京モダン生活」というものでした。1930年当時の東京の風景。この庭園美術館の建物内装がメインの展示物というものでした。庭園美術館は定期的にこれをやりますね。しかも撮可というのが最強です。

 

f:id:seoma:20200702004027j:plain

受付を入って、美術館へ向かう道。

 

f:id:seoma:20200702004932j:plain

 

f:id:seoma:20200702004944j:plain

このあたりが1階の写真ですね。人がいないタイミングでささっと撮影って感じです。入場客は普通にいましたし、各部屋に店員さん?(監視員さん?)がいましたね。カメラで撮影しようとすると動いてもらえたりして、感謝でした。

 

f:id:seoma:20200702005109j:plain

この階段が本当にかっこいい。毎回この階段を登るときテンションあがります。

 

f:id:seoma:20200702005137j:plain

f:id:seoma:20200702005148j:plain

2階の部屋。当時のお風呂&トイレが再現されていました。すべての部屋がかっこいいです。

 

f:id:seoma:20200702005248j:plain

2階のバルコニーの隣の休憩スペース的なところ。中庭が見下ろせました。ここも人がいないタイミングでささっと撮影しました。

 

f:id:seoma:20200702005340j:plain

外へ出て、正面入り口から。

 

f:id:seoma:20200702005402j:plain

庭園へ。この日は曇っていて涼しかったので、庭園をのんびり散歩してきました。

 

f:id:seoma:20200702005443j:plain

庭園から美術館の新館のカフェの方を見て。このカフェは混んでいるようでした。人が並んでいたので入りませんでした。

 

f:id:seoma:20200702005540j:plain

f:id:seoma:20200702005554j:plain

日本庭園の方へ。西洋庭園と日本庭園がありますけど、こちらの日本庭園の雰囲気がめちゃめちゃ好きです。

ちなみに西洋庭園の方は広々としていて家族連れの人たちがのんびりピクニックしてるという雰囲気でした。庭でのんびりしている人たちは結構多かったです。

 

f:id:seoma:20200702005730j:plain

光華(こうか)という名前のお茶室。これも本当にかっこよかったです。最近引っ越した新居にもお茶室っぽい和室がありまして、まだそこをどうするか決めかねているのですけど、こんな感じのかっこいいお茶室にできたら最高だなーと思いました。

 

f:id:seoma:20200702005933j:plain

f:id:seoma:20200702005944j:plain

f:id:seoma:20200702005954j:plain

日本庭園をのんびり散歩して、帰ってきました。平日で空いていて、美術館も庭もゆっくり過ごすことができて最高でした。庭園美術館は定期的に通っていきたいですね。美しいものを見るとテンションが上がる。

平日にふらっと美術館へ行けるのが開業税理士の良いところだなぁと思います。これからも適度に仕事して美術館や映画館に通いながら生きていきたいですね。

 

f:id:seoma:20200702010144j:plain

f:id:seoma:20200702010152j:plain

これは美術館のレストランの写真です。レストランでランチしたあと美術館に入ってのんびり、という順番でした。この料理も最高においしかったです。レストランから見える庭園の景色も素晴らしかった。

光文社新書『日本の少子化対策はなぜ失敗したのか?』感想

山田昌弘『日本の少子化対策はなぜ失敗したのか?』光文社新書 2020年5月刊

 

f:id:seoma:20200617012310j:plain

 

吉祥寺アトレのブックファーストで購入しました。最近はアトレも今まで通りの混み具合になってきてますよね。今日の昼ご飯をアトレ地下1階のレストラン街の韓国料理のお店で食べたのですけど普通に満席でした。隣の寿司屋さんとか牛タンの店なんかは行列ができていました。コロナ前もコロナ後も変わらず思いますけど、これだけ飲食店であふれているのに行列ってなかなかすごい話だと思います。それ以上に人が多いとも言えますし、集客のある店はライバルがどれだけあっても関係ないのだなぁとも思います。

まぁそれはいいとして。少子化問題についての本でした。普段はあまり考えることがありませんけど、この国はものすごい少子化になっているらしいですよね。実際、コロナで減ったとはいえ街に出ると老人ばかりですし。すごい国だなぁと思いながら生きています。色々なニュースを読むと少子化対策がいっぱいおこなわれているのだろうなと感じますけど、それでも少子化なのですよね。現代日本人として素直に思いますけど、少子化なのはとても納得です。当然そうなるだろうなぁという感じです。独身の人でいっぱいですし。実際この本の結論でも雇用や社会の風潮などが変わらなければ少子化は解消しないだろうという話だったのですけど、それについても素直に納得です。その通りだなぁという感じです。

ちなみに私も子供がいませんので、少子化に思いっきり貢献しています。まだ結婚生活1年目なのでこれから生まれる可能性はあるかもしれませんけど。私の場合はそもそも20代~30代前半までは税理士試験の勉強をしていましたので、結婚を考えること自体ありませんでした。可能性0%って感じでした。飲み会とか合コンの誘いを普通に断っていましたし、断っていたら誘われなくなってましたし。税理士になってからようやく結婚について考えるようになりましたけど、結婚に結びつくような出会いはなく、独立して3年目の最近になってようやく結婚できました。そういえば、独立したら収入が減るから結婚は独立して成功して安定してからかなーとはぼんやり考えていました。そして実際その通りになりました。独立して生活していけるようになってから偶然に妻の人と出会えたのでそのまま結婚しましたけど、その出会いがなければ今も独身だっただろうなぁと思っています。もう典型的な現代日本人だと思います。完全にど真ん中だと思います。みんな私と同じような感じだからこの国は少子化なのだろうなって感じです。

税理士はそこそこもてる方の職業ですし、私も言ってもさわやかなタイプなので、どちらかといえばもてる方の人間でした。税理士試験が終わってから、そろそろ結婚したいなと思って周りの人に彼女いないですーと言っていたら、それなりに紹介してもらえました。でもその中の誰とも結婚しなかったわけです。今の妻とは紹介ではなく偶然の出会いでした。私が周りの人に「好みのタイプはわからないので合いそうな人を誰でも紹介してくださいー」と言っていたせいかもしれませんけど、結婚という意味で自分と合う人はあまりいませんでした。それでも色んな人と会って話してデートして、色んな人の価値観や考えに触れることができて、とても楽しかったです。世の中色んな女性がいますし、色んな職業もあって色んな男性もいて、色んな人生がある。ずっと一生独身でもいいなとは素直に思っていました。世の中独身女性ばかりなのでデートする相手にも困らないですし。なんだか話がそれた気がしますけど、つまり、ものすごく気が合う人と出会えたら結婚しようという気持ちでした。それで偶然に出会えたので結婚してもらいました。出会えなかったとしたら今も独身でしょうし、色んな飲み会に行ったりしながら一人で楽しく過ごしていると思います。

この社会は合わない人と結婚してもきついだろうなぁとは思っていました。サラリーマンの働く環境がきつすぎますし。満員電車やブラック企業の問題やセクハラパワハラなどは当然おかしいとして、0時まで飲んだ次の日に9時に出勤しないといけないという文化なんかもおかしいですよね。そのレベルからきつい。私は全然9時に出勤できる方のタイプでしたけど、それでも社会がきつすぎるなぁと思います。0時まで飲んだ次の日は12時くらいに出勤できるような社会じゃないと、みんな結婚しないと思います。もちろんそれは一例で、この国の働く環境が楽にならないと、ぐらいのつもりですけど。

他にこの本の内容で納得感があったのは、少子化対策が欧米を前提としたもので、アジアの風土には合っていなかったという指摘で、読んでいてなるほど~と思いました。あまり考えたことなかった話でしたけど納得感はありました。この国の少子化対策がうまくいっていないのは老人優先で少子化対策は力が入ってないのかなーぐらいの意識でした。次世代よりも現世代優先、みたいな。もともとやる気ない、みたいな。

これからも少子化が続きそうですよね。有効な少子化対策をとるのが難しいというのがこの本の結論でもありますが、私も素直にそう思います。もう少子化少子化でしかたない、みたいな気持ちはありますね。この現代社会のそういうところも好きですし。独身なら独身でいいという空気。とは言え、もっと色々なことが楽になっていけばいいなぁとは思います。ビジネス環境については、くだらない風習は私たちの世代でしっかりなくしていくべきという気持ちもありますし、この社会を良くするために、がんばっていきたいですね。まぁ少子化少子化で私は別にいいですけど。