読んだ本の感想など

電車の中やカフェで読んだ本の感想などを。

『縮小ニッポンの衝撃』感想

NHKスペシャル取材班『縮小ニッポンの衝撃』講談社現代新書 2017年7月刊

 

f:id:seoma:20171005093740j:plain

 

NHKの本ということはNHKのテレビ番組で放映された内容の書籍化ということなのでしょうか。あまりその辺の事情は知らず、本屋で平積みになっているのを見かけて購入しました。文章わかりやすくて読みやすい本でした。内容は地方の過疎化について、その中でも現時点ですでにやばい町をいくつかとりあげて紹介していく、という本でした。北海道夕張市(第2章第3章)、島根県雲南市(第4章)、神奈川県横須賀市(エピローグ)など。

 その前に第1章で紹介されているのが東京都への一極集中についてです。この東京一極集中も、現状は地方でまともな仕事に就けずどうしようもなくなった人が東京へ出てきて4人部屋住み込みで日給7,500円の生活をするみたいな「ネガティブ集中」という状況になっているそうです。あとは、東京都内で単身高齢者が警備員の仕事をしているようなケース、以前は高齢になるとそれぞれ地元へ帰っていったそうですが今は家族を持たず帰る場所の無い人たちが会社の寮に住み続けて死ぬまで働き続けるみたいな状況があるようです。うーん、道路で警備の仕事している人たちとか、どの人も「こちらどうぞ~」ってすごい丁寧な仕事ぶりですけど、その中には実際こういうきつい状況の人もいるってことなのかな…。

第2章以降の地方の自治体の現状についても、北海道夕張市は行政サービスをどんどん削っていって小学校が1個しかないとか、島根県では集落が消滅していっているとか、島根県雲南市では「地域運営組織」という住民組織が行政の仕事を肩代わりしているとか、そういう話が続いています。素でびびるというか、驚いてしまう現状の話ばかりでした。今後は住宅を駅前などの1か所に集中していかなければいけないという話も出てくるのですが、スマートシティみたいな最先端的な意味合いではなく、もっと泥臭いというか暗い話で、あっちが消滅したからこっちへまとめるみたいな、本当にタイトル通り「縮小ニッポン」の姿でした。

高齢化が進行している地域や街について「島根県の姿は20年後の日本の姿だ」とか「横須賀市の姿は将来の東京都の姿だ」みたいな言い回しが本の中でありますが(他のところで「秋田県は〇年後の日本の姿だ」という言い回しも聞いたことがあります)、どうもこういう言い回しを聞くと、別に島根県秋田県横須賀市も現状で存続しているわけですし日本も何十年経っても普通に存続し続けるのかなっていうのんきな気持ちにちょっとなってしまいますね。

この高齢化問題について、最近日経新聞で何度も特集を組まれている論点として、高齢者に対する社会保障費(医療費など)をどう削るか、という話がありますよね。ここを削らなければ日本はもたない、と。この本ではこの論点は一切触れられていなかったのですけど、社会保障費をうまく削ることができれば、他のことにお金を使えるので、何とかなったりしないものかなぁと思ったりするのですけど。後期高齢者の自己負担1割を3~5割にするとか。まぁ高齢者を切り捨てるような政策をするわけにもいかないでしょうし、なかなか厳しいですかね。 

石川酒造&福生のビール小屋

石川酒造と福生のビール小屋へ行ってきたときの写真です。

 

石川酒造㈱

http://tamajiman.co.jp/

 

私はこのときはじめて知ったのですが、石川酒造㈱という会社は、東京多摩のご当地ビールやご当地日本酒を作っている会社です。酒蔵見学というものがありまして、ビールや日本酒を造っている酒蔵の中に入って見学することができるのです。今回はそれが最大の目的でした。JR拝島駅からタクシーで往復しました。片道10分かからないくらいだったと思います。

酒蔵見学は30分くらいのコースで、手慣れた案内係の人が酒蔵の中でビール・日本酒の製造方法の話などをしてくれました。パンフレットもとてもわかりやすくてよかったです。まず酒蔵の中に入るという体験がとても新鮮で、それだけでわくわくできました。中は広くて冷んやりしていました。天井も高く、梯子で上の屋根裏みたいな階へ登れるような造りになっていました。そのときはお酒の匂いはまったくしなかったのですけど、醸造する季節になったら、やはりお酒の匂いで充満されるそうです。最後に日本酒を3つ試飲させてもらえたのですけど、それがめちゃめちゃおいしかったです。そのあとビール小屋で飲んだりお土産で買って帰ったりしてしまいました。

 

f:id:seoma:20170929163323j:plain

タンクはそれぞれサイズが違っていて、このタンクはこのお酒用というふうに決まっているらしいです。写真だとわかりづらいですが人間の背丈よりでかいタンクです。それがずらーっと並んでいます。

 

福生のビール小屋

http://tamajiman.co.jp/koya/

 

f:id:seoma:20170929163342j:plain

そのあとは同じ敷地内の福生のビール小屋で食事をしてきました。初めて飲んだ「多摩の恵」も「多満自慢」もとてもおいしかったです。東京クラフトビール「TOKYO BLUES」というビールも初めて飲みましたけど、ちょっと苦みと深みがあって良い味でした。あと、料理もどれもおいしくって、とても良いレストランでした。ちょっと遠いですけど機会があればまた食べに行きたいです。

 

f:id:seoma:20170929163403j:plain

f:id:seoma:20170929163418j:plain

石川酒造史料館という建物もありまして、古いビール瓶のラベルなど、当時の史料が展示されてありました。なかなか興味深かったです。

 

f:id:seoma:20170929163430j:plain

これも同じ敷地内。

敷地内にめちゃめちゃでかい木が何本も立っていて、ちょっと神性のようなものを感じてしまいます。2本の欅の木が上の方で一体化して、下から見上げると枝と葉っぱで真ん丸の形に見える「夫婦欅」とか。樹齢700年とからしいですけど、本当に大きくって、歴史を感じました。

『罪の余白』ネタバレ感想

芦沢央『罪の余白』角川文庫 2015年4月刊

 

f:id:seoma:20170929163740j:plain

 

※小説の感想はすべてネタバレ有りで書いていこうと思います。

 

渋谷マークシティエクセルシオールカフェで読破。飲み会の帰りにコーヒーを飲みたくなって一人でカフェに入って、途中まで読んでいたこの本を開いて、そのまま読破してしまいました。最後ちょっと泣けました。エクセルシオール店内でうるっときてしまった。

序盤からおもしろかったですけど、『悪いものが、来ませんように』ほど続きが気になる感じではなかったと思います。それでも咲が加奈の家に偽名を使って行く展開と、そこからの「ーー加奈の父親が真帆を殺し、日記も処分して自殺する」と咲が考える展開は、かなりわくわくしました。

この作者って心理描写や人間関係の描写で心をえぐってくる系ですけど、この作品も加奈の日記のいじめ部分とかかなり刺さる感じありましたね。リアル感があるというか、共感できるというか。

最後は、予想外な感じでもなく割と想像通りの展開でしたけど、父親が真帆からの手紙を読んでようやく自殺ではなかったとわかるシーンの早苗の「ーーわからないのは、私だけじゃないのかもしれない」 のところで、泣けました。そのあとの「私は忘れません」も。

最近だいぶこの作者の本を買い集めてきた感じがします。次は8月に発売されたばかりという『バックステージ』を読んでみたいのですけど文庫じゃなくてでっかいタイプの本なのですよねー。 

あと、今日一日でかなりおすすめ本の情報を仕入れてきたので、これから順番に読んでいきたいです。ジェノサイド、辻村深月など。